40年以上の歴史がある学校だからこそ、県内外の試験情報が豊富にあります。試験内容の変化にも素早く対応し、どの自治体の試験にも対応した適切な指導を行います。教養試験・面接試験ともに丁寧な個別指導も行うので、苦手意識のある方も安心して公務員を目指せます。
最新の傾向に対応したビーマックス独自の「教材」と「解法」で、1年制のコースは最初から実践的な問題演習を、2年制コースは基礎からコツコツ積み重ねて実力をつけます。1年制コースはもちろん、2年制コースも1年目に公務員試験を受験し、毎年多くの最終合格者を出しています。
高卒程度対応の公務員試験であれば、高校卒業後、社会人を経験した方でも受験することができます。専門学校で改めて公務員試験対策を行い、民間企業での経験を業務に活かしている卒業生もたくさんいます。また、2年間専門学校に通うことで、「専門士」という卒業資格を得ることも可能です。
公務員試験対策の学習はもちろんですが、学習を通じ自ら行動する「自主性」や仲間と助け合う「献身性」、学習計画を立てる「計画性」を身につけることができます。この自己成長を続ける力は、社会人になったときに皆さんの武器になります。
社会貢献活動や官庁訪問、卒業生座談会など学校外の方とかかわる授業を通して、自ら発言し、人前で自分の考えを発表する機会が多くあります。「社会に出て活躍する」ため、学生時代から自分の言葉で自己表現をするということを大切にしています。
2024年度卒業年次生
一次試験合格率
94.7%
(54/57)
最終合格率
81.5%
(44/54)
2025年2月現在
社会人として基本的な挨拶や、自分で考えて行動することなどは、実際に働く上でとても大事なので、それらの重要性をビーマックスで学んでいたことは、間違いなく今の仕事に活かされています。当たり前のことが当たり前にできる人は、信頼されます。これからの目標は、毎年開催される「全国白バイ安全運転競技会」という白バイの全国大会で、優勝することです。
財務・総務に携わる専門職として、正確さと学校運営への参加が求められています。例えば、学校に配布される予算には限りがあり、希望するものすべてが買えるわけではありません。そんなときは先生方に対して、趣旨を説明、意見交換をしながら理解を得ることが大切です。在学中は、クラスメイトの発表に、傾聴の姿勢や伝わりやすさを意識したフィードバックを心がけていました。その経験を活かせていると感じています。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
得点源となる判断推理・数的処理・政治経済を集中的に学習。教え合いを行いつつ、基礎からわかりやすく講義を行います。
幼稚園や小学校でボランティア活動を行い、公務員として必要な「献身性」や「自主性」を学ぶことができます。
地方創生をテーマに、農業振興・企業連携・文化継承などで岡山を盛り上げています。学生が中心となり地域の課題に取り組む、実践的な授業です。
公務員試験での作文・面接カードの対策を行います。短い文章から作成し、文章力の向上を目指します。
それぞれの現場で活躍するたくさんの卒業生全員がカリキュラムアドバイザー!年間100人以上の卒業生がビーマックスを訪ねて来てくれ、それぞれの現場でどんなスキルが求められ、どんな人材が求められているかリアルな声を届けてくれます。
倉敷市消防局 阿部 翔太さん (2010年卒業)
人命救助の最前線では困難なことも多々ありますが、ビーマックスで学んだ「素直・謙虚・感謝」の気持ちがあればどんな困難な現場でも乗り越えられると思います。公務員試験合格はゴールではなくスタートラインです。「素直・謙虚・感謝」の気持ちで、志高く頑張ってください!
政治経済/数的処理 担当
小童 望未先生
友達ではなく仲間。クラスではなくチーム。ビーマックスでは夢を叶える環境が整っていると思います。
数的処理/パソコン基礎 担当
後田 祥吾先生
IT化が進む昨今、パソコンの無い生活はありません。初心者の方でもご安心を!資格取得までしっかりサポートしていきます!
公務員を目指す場合、専門学校に進学するメリットは何ですか?
教養試験の対策がしっかりできるのはもちろんですが、同級生の多くが様々な官公庁に就職するので人脈が広がります。また、在学中の2年間のうち、試験勉強以外にもたくさんの経験を積むため、社会で活躍できる人材になることができます。
公務員試験に合格するためには朝から晩まで勉強に追われる生活になるでしょうか?
基本的な勉強は授業をしっかり聞き、課題をこなしていけば実力は身に付きます。同時に、公務員試験ではコミュニケーション能力を問われるので、アルバイトや学校行事、ボランティアに積極的に参加し、たくさんの経験を積むことを推奨しています。
なりたい公務員(職種)が決まっていないのですが、それでも大丈夫ですか?
入学後に、いろんな公務員の方が来てくださったり、官庁訪問したりする機会がたくさんあります。その経験を通じて、受験先を決める学生もいますので、入学前に決まっていなくても、あなたに合った職種を見つけることができます。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
得点源となる判断推理・数的処理・政治経済を集中的に学習。演習問題を中心に、より実践的な学習を行います。
受験希望の官庁に自らアポイントを取り、訪問することで、仕事内容ややりがいなど様々なことを聞くことができます。
面接カードの作成から個人・集団面接などの対策を行っています。個人にあわせたアドバイスを行うので、安心して面接に挑むことができます。
公務員の事務作業を効率よく行うためのパソコンスキル(Excel、Word、PowerPointなど)を基礎から応用まで幅広く学ぶことができます。
それぞれの現場で活躍するたくさんの卒業生全員がカリキュラムアドバイザー!年間100人以上の卒業生がビーマックスを訪ねて来てくれ、それぞれの現場でどんなスキルが求められ、どんな人材が求められているかリアルな声を届けてくれます。
総社市役所(地域応援課) 酒井 愛哉さん(2018年卒業)
在学中は「公務員試験に出るか出ないか」という狭い視点になっていた自分がいましたが、社会人になって振り返った時に強く感じたのは、「一見ムダだと感じること」の中に自分を成長させる大きなヒントが隠されているということでした。何事にも全力で頑張ってください!
政治経済/パソコン応用 担当
種村 誠先生
人生は、点と点を結ぶ星座のようなもの。公務員だった経歴のある私だからこそ、教えられるメソッドがあります!
判断推理/体力トレーニング 担当
服部 成志先生
強くなるための常日頃こそがビーマックス最大の魅力です。毎日の新しいドラマがここにあります!
勉強が苦手でも1年制コースでやっていけるでしょうか?
少人数・担任制なので、教員が一人一人に寄り添って授業を行っています。これまでの試験傾向を踏まえて作成したオリジナル教材で、効率的な勉強をすることができます。「1年間で夢を叶えたい」という気持ちがあれば大丈夫です。
面接試験が苦手なのですがどういった対策がありますか?
セルフマネジメントのスピーチや業界研究・地域課題解決プログラムなど人前で自分の意見を発表する機会が多くあり、日常的に鍛えることができます。また、面接対策の授業もあるので、面接に苦手意識を持っている人も克服することができますよ。
学校に通いながらアルバイトをすることはできますか?
公務員学科の多くの学生がアルバイトをしながら学校に通っています。アルバイトで得た社会経験が面接で活きることもあります。時間をうまく活用して、放課後も残って勉強したり、体を動かしたりする人もいます。